« December 2005 | メイン | February 2006 »
January 31, 2006
日本から待ちかねていた荷物が届いた。
不在票が入っていたので、再配達を待っても良かったのだが、待ちきれないミッフィーに押し切られてポストオフィスまで取りに行った。
「オフィスに取りに来るなら明日」と書いてあったのだが、もう夕方でデリバリーのトラックはオフィスに戻っているはずだと思い、窓口で聞いてみた。
大きなおばちゃんが「ちょ~っと待ってね。見てみるわ。」と奥に置いてある荷物を調べていた。
いくつかある戻ってきたらしい荷物の中に「有田みかん」の箱が見え隠れしていた!
アレに違いないっ!
おばちゃんは箱に付いている伝票と不在票を見比べて確認し、その箱をよっこらせ、と運んできてくれた。
「サンキュ~」と冷静に荷物を受け取ったミッフィーだったが心の中で狂喜乱舞していたに違いない。
みいも、そして家族みんなも楽しみにしていたのは、劇場版 鋼の錬金術師シャンバラを征く者 のDVD。
日本では昨年夏に劇場公開された映画がDVDになるのを待って、ばぁばにに送ってくれるように頼んでおいたもの。
なっちが大好きなお菓子やその他色々も一緒に「有田みかん」の箱に入って届いたのだった。(実家と有田みかんは無関係)
すごい勢いで宿題を終わらせ、ダンスクラスから戻ってこれまたすごい勢いでシャワーを浴びた子供達。
「DVD届いたよ」と電話したら「今日は早く帰る!」とすごい勢いで仕事を片付けて戻ってきたダーリン。
みんながソワソワ待っているので、私もすごい勢いで夕食の準備をして、みんなで食事しながらDVDを観た。
ハリウッドでもないし、スピルバーグでもないし、トムちんも出演してないんだけど...
すでに完結しているTVシリーズを手がけたスタッフ達による作品で、TVシリーズの「その後」ともいえる内容なので脚本の深さが感じられた。
ダーリン曰く、
「原作が100として、その中からオイシイところだけをつまんで10にした映画作品(たとえばコレ? )もあれば、原作100を凝縮して凝縮して10にして映画にしたのがコレだね」
すごく良くわかる。
寄せ集めで作った作品はどうしても薄っぺらになるけれど、凝縮したものはちゃんとその背景や繋がりが伝わってくる。
そうは言っても、こういう作品はもともとの原作を知らない人が観るのはやや無理があるかもしれないなぁとは思ったけど。
子供達は英版ハガレン(Fullmetal Alchemist)を観たり、レンタルで借りてきた日本語版を時々観ているので十分ついていっているようだ。
ジャパニメーションはジブリだけではない。
「ニッポンサイコー!コスプレダイスキ~!」なアニヲタガイジンばかりではなくて、もっとたくさんの人にこういう作品を観てもらえたらいいのに、と思った。
限定DVD BOXには特典ディスクが付いていて、監督のインタビューが見られる。見た目はちょっとヲタ臭漂いそうなスタッフたちが映画制作の苦労話を語っているのだが、こういう、作品に愛情を持っている人たちが作った作品だからこそ、伝わるものがあるんだろうな、と思った。
「仕事」にではなくて「作品」に対する気持ち。
そういう仕事ができる人たちって楽しいだろうなぁ。
アニメ映画1本で、色々感じた1日でした。
投稿者 Owner : 3:30 PM
January 30, 2006
最近、休みの日に寝坊していてもミッフィーがはらぺこなっちの為に朝ごはんを作ってくれるようになった。
ミッフィーのオムレツはおいしい。
そんなミッフィー。今日は「Judieのグランマのバナナブレッド」を作ってくれた。
これまた初めてにしてはとっても上手に焼けたので本人もご満悦。
昨日、今日と1本ずつ映画を観た。
だいぶ前の作品だけど、まだ観てなかったので。
★ややネタバレ注意★(コレ以降お読みになる方は自己責任で)
Mr. & Mrs. Smith
ブラピ&アンジー。
内容もなかなかおもしろかったが、何よりもアンジーがカッコイイ。
さすが共演者食い
あんなに色っぽくてそのうえ頼りになる女性だったらブラピもころりと落ちるでしょう。
アンジーは結構プライベートもあんな感じではないかと思う。生活感のなさとか、家庭の香りがしないところとか。
もちろん殺し屋ではないだろうけど。でも共演者キラー
観終わって結局、私の中ではこの映画は「Mrs.Smith とそのダンナ」だった。
もうひとつはWar of the Worlds
トムちんの娘役のDakota Fanningは相変わらずかわいくて、演技もお上手。
でもでも...
結局「なんじゃこりゃ?」なエンディング。
がっかり度高し。
途中、ちょっと手に汗握ってしまった自分が情けないくらいの子供だましな作品に巨額な制作費をかけてるなんて間違ってる!
でもこーいう派手にドッカ~ンとかピッカ~ンとかいう映画が好きな人にはたまらないんだろうな。
スピルバーグだし。
原作が古いから仕方ないんだろうけど、出てくる宇宙人もなんかマヌケ。
最初、あれだけ人間をビビらせておいて、あんなことでやっつけられてしまうなんて...。
今回の映画は○と×にはっきり分かれた。
投稿者 Owner : 1:03 AM
January 16, 2006
週末はバースディパーティ2連ちゃん。
土曜日はなっちの学校のお友達。
アメリカに来て初めて招かれたバースデーパーティと同じ会場。
近所のピザ屋さん。
あの時はバースデーボーイが5歳だったので、クラウンが出てきてマジックを見せてくれたり、フェイスペイントをしてくれたり。学校の先生も招かれてて賑やかなパーティだった。
今回は9歳の女の子のバースデー。
なのでクラウンはいないけれど、グランパやグランマがいてスポンサー付きアーケードゲームし放題パーティ!
2時間くらいしてお迎えに行った時、なっちはバースデーギフトを入れて渡したはずのバッグにいっぱいプライズ(くだらないもの)を入れて帰ってきた。
日曜日は家族でお世話になっているお友達の家へ。
子供をお願いして帰ろうか…と思いつつ、結局私も上がりこみ、楽しいパーティを横目にビールなんぞ飲み始め…
パーティがお開きになったら今度は残った数人の子供達はゲーム大会(ビデオゲーム)
私はついついワインにまで手を出し…帰る気あんのか状態。
しっかり夕飯までごちになり。
またまたお世話になりました。
そしてかわいいみーちゃん、Happy Birthday!
しかし。
今年の目標、毎年恒例のダイエットはもちろんだけど、その前に。
健康第一。
これに尽きると思った。
周りのみ~んなが健康で過ごせますように。
投稿者 Owner : 7:50 PM
January 9, 2006
今日は早起きさんがピアスをしたいということでなぜかいそいそと付いて行く。
モールのアクセサリー屋さんでピアス。
ドキドキして行った割にはあっけなく終わってしまって「え、もう終わり!?」という顔の早起きさん。そうそう、そうなんだよね、と懐かしく思い出す。こんなに簡単に済んでしまってよいのか!?と私も思ったよ。
福耳にキラリと光るピアスが素敵。
日本帰りの早起きさんにいただいたお土産。
商品名は違うけどパッケージも味も「ツナピコ 」に激似の珍味(?)。
なんと元祖ツナピコ は焼津名産でした。
子供の頃、長い休みに祖父母の家に行っている時、おばあちゃんがお隣の小島さんをお茶に誘うと、いつも掘りごたつのテーブルの上におばあちゃんんが漬けたお漬物とツナピコ、柿の種、さきいか、かりんとうなどがあって、そういうものは「おばーちゃんの家で食べるお菓子」だった。
だから、おつまみというよりも私にとっては懐かしいおやつの味。
(掘りごたつに漬物にツナピコ…でもおばーちゃんちは世田谷区)
おいしく懐かしい味をありがとう。ごちそうさまでした。
投稿者 Owner : 11:16 PM
土曜日、15年ぶりにスキーへ。
子供たちは生まれて初めてのスキー。
15年間、嫌だ嫌だと思っていたものはやっぱり好きにはなれない。
体が雪を受け付けない。
ロッジの中にいても体の真ん中辺りがシクシク痛む。
体が冷えているせいだろうか?
でも子供たちは初めてにしてはダーリン先生の指導で上手に滑れたようで「またいきた~い!毎週行ってもいい~!」なんて言ってる…
悪夢だ。
まあ、子供なんてきっと
青い空、青い海のビーチで遊んだってきっと「またいきた~い!毎週行ってもいい~!」と言うんだろうけど。
私もそっちなら毎週行ってもいい~!
投稿者 Owner : 1:25 AM
January 6, 2006
昨日の朝,
>今日は綺麗な朝焼けだった・・・。
という早起きさんからのメールをもらい、「ほほぅ」とそんなに早起きできることをうらやましく思ったお寝坊さんな私だった。
しかし、夕方子供たちをGymに送っていくときにものすごくキレイな夕焼けに遭遇!!
家を出てすぐみんなで「キレイだね~」と言いながら車を走らせ、約5分後にGymで子供をdrop offしてすぐにケータイを片手に写真を撮ろうと私も車から降りてみたが、もうだいぶ日が沈んでしまっていた。
夕日は駆け足。
今日も良いお天気。
さっきTVで日本のニュースを見ていて家を押しつぶしほどの雪が降っている様子を見て申し訳ない気分になるくらいだった。
でも…明日も晴れますように。
投稿者 Owner : 11:52 PM
January 3, 2006
あけおめです。←とっくに明けているので小声で。
気が付けば2005年も終わり、アメリカの短いお正月も終わり、またひとつ歳を取っていたってかんじ。
にっきの更新もしないまま。
クリスマスも年越しもお正月も恙無く過ごし、子供たちは昨日から学校がスタート。
![]() |
←アメリカのNew Yearというとこんな感じだが、このあたりでは→こんなかんじでどんよりと曇って嵐のお正月を迎えた2006年。 | ![]() |
生活のほうは荒れることなく過ごして行きたい。
年頭に当たり、今年も一応ダイエット宣言などしてみる。毎年恒例なので。
投稿者 Owner : 8:47 PM