« September 2006 | メイン | November 2006 »
October 31, 2006
今年もHalloweenがやって参りました。
そして学校のパレードに行って参りました。
今回は学校の先生のコスチュームに注目。@エレメンタリー
毎年おしゃれで個性的な気合が入ったコスチュームのミッフィーの元担任。
でも今まで計6回のハロウィンで先生のコスチュームに注目してきたけど、1度たりとも同じ物を着ていない!!すごい。
そう言われてみれば顔も似てるかも…101匹わんちゃんのCruella De Vil。
毎年いろんな魔女を見てきたけれど一番ホンモノっぽかったなっちの担任。
そのお鼻が、あごが、魔女っぽい。
今年のびっくり大賞。
なっちの元担任。だけど、その面影も残ってないので、なっちは手を振られてもまったく気がつかず「誰アンタ?!」と思ったらしい。2年間も一緒に過ごしたのに…
そのくらい強烈に先生の影も形もなく、そして変装の元のキャラさえもなんだかわからなくなっている。
ちなみに元キャラはNightmare Before ChristmasのSally…のハズ。
ミドルになるとコスチューム率もぐっと下がるが、でも市販の吊るしコスチュームではなくてお金かけずに楽しんでいるものも多かった。
お友達同士で相談して揃えたらしいBaby girls。
数人の女の子がパジャマ姿でおしゃぶりをくわえて歩いていた。
ミッフィーのお友達は昨年同様、ボロボロシャツを着て、ダンボールの切れ端に書いた「お金かキャンディ恵んでください。カード、チェック、現金受け付けます」とというサイン、そして空の紙コップを持って歩いていたらおもしろがった生徒が本当にお金を入れてくれてだいぶ稼いでいた。
ミニスカートのバレリーナやアリスなど萌え萌え~な女の子も数人見かけたがどれもかわいいコスチュームで、「あと10年若かったらぜひ着てみたかった」と心の底から思った。
考えたらどれをとっても目立っていたのは女性ばかり。
男子がんばれ。
放課後はお友達の学校のフェスティバルに参加。
ゲームをしたりcotton candyを貰ったりが全てfreeという太っ腹イベント。
その後もお友達とTrick or Treatに回った。
寒いね~寒いね~。Halloweenは夏にやるべきだよね~。
と凍えながら。
そして大量のキャンディをgetした子供たちを連れて今度は少し離れたホーンテッドハウスまで車で連れて行ってもらった。
家の前には長蛇の列。
列に並んでいると、オバケの格好をした人が「Hoooooo~」と言いながら駆け回っていて、しばらくすると、お馴染みのテーマソングとともに、なんとゴーストバスターズが登場!!
背中にはゴースト退治マシンを背負っていてそれで見事オバケをやっつける!…という小芝居を見せてくれる。
さらに小さなモニターが設置されていて、そこではおどろおどろしい実験の様子のビデオが流れている。(といってもたぶんこの家の人が作成したような…でもすごくよくできてたけど)
そんじょそこらのアミューズメントパークに負けない「飽きさせない工夫」までされていて、心意気を感じる。
そしてあちこち凝った飾り付けを見ているうちに数組ずつ、家の中へ招き入れられる。
中のデコレーションも演出も気合い十分。
ただただオバケがうおぉぉぉ~というだけはなく、トリックハウスというか、仕掛けもあってなかなかセンスが良かった。
家族なのか親戚か、友達を集めてやっているのかわからないが、楽しみを求めて出かけていくのではなく、こうして自分たちで人を楽しませるHalloweenもいいな、と思った。
ホーンテッドハウスの出口を出たところにノートが置いてあって、一言書き残せるようになっていた。
子供たちもとても楽しかったようで、感謝の気持ちと感想を書いていた。
おもしろかったし良くできていたのでtipを置いてきても良いくらいだったが、
きっとホーンテッドハウス住人にとってはみんなの言葉が何よりの励みになるのだろう。来年のHalloweenに向けて。
Halloweenも終わって、本格的な寒さがやってくる。
家の中のデコレーションもThanks givingに模様替えしないと。
投稿者 Owner : 11:05 PM
October 30, 2006
今年もDaylight saving time(夏時間)が終わり、明日はHalloween。
「え、もう!?」ってかんじ。
毎年恒例、なっちの学校ではこの時期生徒会がHalloween treatを販売する。
去年まではおばけのラッピングのghost popというキャンディーを売っていたが、今年からはちょこっと、ほんの気持ちだけでもヘルシーに、ということでポップコーンになった。
ポップコーンってヘルシー???
と思うけど、まあ、甘いものよりは良かろう、どーせ放課後trick or treatに行って山ほど貰ってくるだろうし、という程度の考えだろう。
そこまで思うならなにもそんなtreat売らなくたっていいじゃないかと思うけど、これも生徒会運営の資金になる大事なイベント。
でもただ紙袋に入ったポップコーンを売ってもおもしろくないので、Halloweenらしく、気味の悪いラッピング方法で売ることになった。
透明な使い捨てグローブの中にポップコーンを詰めて、この時期お馴染みのcandy cornを爪に見立てて指先に入れたのだ。その名もcreepy hands。1個50¢。
それがコレ↓
なっちはポスター作成係。
「creepyなのがいい~」という希望を聞いて一緒にアイディアを出し、でもあんまりおどろおどろしいのもいかにもっぽいのでちょっとシンプルにしようじゃないかという私の意見も取り入れてもらい、"got milk?"(牛乳飲みなさいよ、というキャンペーンのキャッチコピー)のフォントまで探してきて作った。
それがコレ↓
"got treat?"は私担当。
シャドーな文字はダーリン担当。
そしてっちが渾身の力を振り絞って作った飛び散る血飛沫。
ミッフィーは横からいろいろ口出し担当。
creepy hands、いっぱい売れるといいね。
今年はやらなくてもいいかなぁ~と思っていたJack-o'-lantern作り。
週末はミッフィー、なっち、それぞれ別のお友達の家にお呼ばれして、
それぞれがcarvingしたパンプキンを持ち帰ってきた。
この時期、子供が集まった時のアクティビティには確かに良いのだが…
帰りの車の中、かぼちゃ臭い…
この香りを嗅ぐと「ああ、秋だな…」と思う。
マツタケの香りとかじゃないところがアメリカン。
明日はいよいよ当日。
早起きしてミッフィーのメイクしなくちゃ。
投稿者 Owner : 12:54 AM
October 6, 2006
昨年のミッフィーに引き続き、今年はなっちが生徒会選挙に立候補した。
ミッフィーの後を継いでTreasurer(会計係)になるかVice President(副会長)になるか…と悩んでいたが、ミッフィーから「当選確率が上がるように、立候補者が少ないところを狙うべき」とアドバイスされ、悩んだ結果Vice Presidentに立候補。
候補者がそろい、フタを開けてみたらVice Presidentからは2人棄権が出たので、結局3人立候補。
7人も候補者がいるPresidentに比べたらなかなか良い良い。
今週いっぱい選挙キャンペーンだったので、先週末は家族総出でポスター&flier作りをした。
ミッフィーの時は「生徒会会計をまかせて安心。ミッフィーはmathが得意なのよ♪」を印象付ける掛け算表付きflierだった。
今年は「副会長なっちと学校生活を楽しく過ごしましょう♪」というイメージでクロスワードパズル付きflierにしてみた。
クロスワードは適当にどこかから持ってきた物ではなく、学校の歴史、校長先生のファーストネーム、math、science、みんながよく読む本のこと、作家のこと、などなど子供たちの生活に関係していることや、もちろんなっちの名前も答えに入れたオリジナル。
これがなかなかうまくクロスしなかったりして苦労したが、なんとかできあがった。
これでつかみはオッケーだろう。
ポスターは、子供たちも好きな映画 Napoleon Dynamite での生徒会選挙シーンに出てくる「Vote For Pedoro」Tシャツをマネして「Vote For なっち」シャツを描いてみた。
私はたいそうお気に入りだが、なっちはイマイチだったみたい。なのでもう2枚のポスターはなっちの希望を全部取り入れて作った。
色とりどりのtissue paperで作ったお花を貼り付け、やしの木を描いたラブリーバージョン。
そして、新聞や広告の切り抜き文字で作った犯人からの脅迫状みたいなのに日曜版コミックスも貼り付けたバージョン。
スピーチは先生に手直ししてもらいながら学校で仕上げたらしいが、「休み時間を長くします」「アイスクリームdayを増やしましょう!」という夢のような公約を掲げていて、子供心を揺さぶる。
しかし、今日、学校で行われた演説会に行ったら、どいつもこいつもそんな内容ばかりだった。
でもみんな「私は○○が得意です」「私に投票してくれたら学校が素晴らしく変わります!」と自信たっぷりの内容。
ただ、みんな早口でせっかく身振り手振りのアクション付きのスピーチを考えてきたのに中途半端に手をブラブラしているみたいに見えてしまう子が多かった。
恥ずかしくなっちゃったのかな。
スピーチの練習風景をビデオで撮ってもらったものを学校から受け取っていたので、それを見てなっちに「落ち着いて、ゆっくり、なっちが言いたいことがみんなに伝わるように話なさい」とアドバイスして、今朝手の平に「おおきなこえ ゆっくり」と書いてあげたのに、なっちも早口になっていた。
それでも、なっちが壇上に上がった時には「Whooooo~!!」と歓声が上がったのにはビックリ。けっこう人気者なんじゃん。
まあ、やるだけのことはやった。
楽しく選挙活動できたし、たくさんのお友達が応援してくれていることがわかっただけでも、チャレンジして良かったね。
そんな気分で学校を後にした。
そしてお迎えの時間。
終業のチャイムが鳴る前に校長先生からのお言葉&当選発表。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
Vice President なっち!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
クラスから拍手と歓声が聞こえてきた。
よかった~。がんばったかいがあったね!!
教室のドアが開いて帰り支度をした子供たちが出てきながら「なっち、good job!」
「なっち、congratulation!」「私はアナタに投票したのよ!」と口々に声をかけてくれる。
なっちは「あの5th gradeの子、全然知らない子だけどなっちにvoteしてくれたんだって!」とうれしびっくり。
応援してくれた人への感謝の気持ちを忘れずに。
がんばってね、なっち。
「Vote for なっち Tシャツ」も作ったんだけど、選挙管理の先生に事前に聞いたら「ダメ」と言われて着ていけなかったなっち。
たぶん選挙キャンペーンで作っていいのはポスターとビラだけだからなんだろうけど…
でも今日、知らずに同じようなTシャツを着てきている子がいたら先生が「なっちも着ていいわよ」と言われたらしい…そんな…着てきたモン勝ちですか?!
スピーチに間に合わなかったのであきらめたけど。
せっかく良くできてたのに残念でした。
投稿者 Owner : 2:13 PM
October 4, 2006
先週末は知人のフォトグラファーのお宅で開催された「写真とワインの夕べ」に出かけてきた。
クリスマスには子供たちの写真を撮ってもらったミッフィーの友達のママカメラマン。
素敵なセンスの持ち主。
うらやましい。
自らもかわいい子供がいるので、子供の自然な表情を引き出して写真を撮るのがとても上手。
加工のセンスも良いので、同じような写真でもいろんな味をかもし出している。
昨年撮ってもらったミッフィー&なっちの写真も展示されていた。
ミッフィーがあまり好きではない表情の写真。
でもそばで見ていた人が「スクールフォトみたいにニカ~っと歯を出して笑っている写真よりもぜんぜんナチュラルよ。」と言っていた。
確かにそうかも。
ついカメラを向けると「Smile~」と言ってしまいがちだし、アメリカ育ちの子供たちは反応してニカっと白い歯スマイルを見せてくれる。
そういう写真ももちろん必要だけれど、子供の一番近くにいる親だからこそ、そんなニッカリ写真ばかりではない写真を撮って行きたいな。
投稿者 Owner : 4:14 PM