« January 2005 | メイン | March 2005 »

February 24, 2005

winndixie03.jpg
またまた一週間、学校はお休み。winter break。

買い物がてら出かけて、映画を観てきた。
これまた児童文学が原作の「Because of Winn-Dixie
みいが学校のグループ学習で読んでいるという事で、じゃあちょうど良いから観てみるかということになって。

特に予定のない平日に、バーゲン価格(大人$6.50)で観るにはまあまあかな。
お金がかかっていなそうだけど、ちょっとほんわか。ちょっとしんみり。観客の同情を引きつけやすいがんばりやで健気な少女とにんまり笑うかわいい(?)犬という設定。
みいに 原作と比べてどうか聞いたら「まだ全部読んでないからわかんないけど、最初が少しちがーう」と言っていたが、それはそれで楽しんでいたようだ。

映画館に入って席に着くと、同じように「学校がお休みですることないから映画でも」組の親子らしき人たちがいっぱい。
どうやら知り合い同士の団体(同じクラスか、元同じクラスとかなのか、先生らしき仕切っているおばさんもいた)らしく、真ん中に陣取った私たち母娘を挟んで、前も後ろもみんなで映画が始まるまであいさつしたり手を振ったりしていた。
ま、みんな考えることは同じなのかな。

ウィン.jpg
この作品は
日本語訳されているようなので、こっちを読んでみようかな♪
と、また楽な人生を歩もうとしたりして。





投稿者 Owner : 7:41 PM

February 18, 2005

ボー.jpg
昨日から花粉症が酷くなった。
24時間効くはずの薬が12時間しか持たない。
キッチンで料理を作っていると鼻がツツツ~っと垂れて来る。

まるでクレしんのボーちゃん。百年の恋も褪める有様。

この時期はいつも肌の調子も悪くなってメイクのノリが悪いのは薬のせいか、これもアレジーのせいか、季節の変わり目だからか??
早く夏よ来いっ!


今朝はみいが珍しくものすごくご機嫌で出かけていった。
学校である数日遅れのバレンタインクラスパーティに自分で焼いた、それも今迄で一番上出来のクッキーを持って、爪には夕べ一生懸命自分でハートをアートしたネイルカラー。自分で選んだピンクとハートで統一した服と帽子に身を包んで。
お年頃なのか性格なのか(たぶん後者)自分で納得いかないと、どんなに周りから見たら完璧でもそれを良しとしない。逆に「おいおい、ソレでいいんかい?」と思うようなことでも、自分が納得していれば結構雑な事でもOK。
それがわかっていながら、ついつい手出し口出ししてケンカになってしまうのを母は良くわかってはいるつもりなんだけどね。

なっちは正反対。周りにお膳立てしてもらってでも安心できる環境に身をおきたい性格。
今日は学校で単語のテストがあるのだが、今週はずっとお休みしていたので出題される問題(いつもはそれを練習していく)を知らない。そして今日は担任がお休みなので代理の先生が来る予定。事情を知らない先生、テストができないという不安。
朝起きてくるなり泣きべそなっち。
「先生に自分でお休みだったことを伝えれば問題ない」と言っても不安はぬぐえない。
仕方ないのでダーリンがノートを書いたが、「自分で先生にきちんとお話して、それでも先生がわかってくれなかったらこれを出しなさい」と言いきかせていたが、babyなっち(本人の前では禁句)ちゃんとできるかな?

間違いなく私とダーリンのDNAを受け継いで生まれてきて、ひとつ屋根の下で2人で育てて来たけれど、こんな風に違っておもしろい。
ますます自分のカラーが出てきて、親子で、姉妹でぶつかることも多いけれど。

さて、今日学校からの帰りの車でいろんな報告を聞くのが楽しみだな♪

投稿者 Owner : 8:48 AM

February 15, 2005

American Idiot
大雨でまた停電になるのではないかと言う心配が心に付きまとう朝を迎えたハイテク中心地シリコンバレー。
どうせ車とはいえ、出かけるのも億劫になる。
こんな日はおととい録画したグラミー賞のビデオでも見ながら洗濯物でもたたむか。
今年のグラミー受賞の中でイチオシはGreen day
ご近所バークレー出身のバンド。受賞曲のAmerican Idiot はミュージックビデオも豪快でおもしろい。

IMG_1397.jpg
昨日はとってもHappyなValentine's dayだった♪




投稿者 Owner : 9:05 AM

February 13, 2005

朝起きたらなっち発熱 キター━(゚д゚)━!!

咳もだいぶ良くなってきて治りかけたところでの熱。
みいも快復方向とはいえ咳が止まらないので、約束して招待していた皆さんに風邪菌のお土産を持たせてしまっては申し訳ないのでドタキャンしてしまったけれど残念。
みなさん本当にごめんなさい。

急に予定が無くなったが外出するわけにも行かず、みいの課題レポートも終わってないので家でまったりの日曜日。
そんな時は先週買っておいたDVDの出番。
ずっとずっとずっとず~~~っと待っていたドラマがDVDになって発売された!
finally!
Full House


これは家族のバイブルとして超保存版。
子供達も大好きな作品で、いつも録画しておいたビデオを見ていたがさすがにもう何年も繰り返し見ていたので画質も衰えてきて不安だったところでのDVD発売。見逃していたエピソードも入っていたcomplete版なので新鮮さも味わえた。
それに家にある大半はNHKで放送された時に録画していたものなのだが、ギャグなどを実際にはどんな風に言っているのか知りたくて、最近は子供達も英語で見ていたので本当に良いタイミング!
舞台がSan Franciscoというのも、登場する子供達が同じ年頃というのも親近感が持てるが、何より毎回暖かくて楽しいストーリーに引き込まれてしまう。
これを見ながら何度涙したことか。じ~んとして泣いたり、面白くて涙が出てきたり。(*TдT*)

今ではWallmartの子供服ブランドや拒食症でおなじみになってしまったカワイイ双子アイドルMary-Kate & Ashley姉妹がまだBabyで出演しているが、シリーズが進むにつれそんな彼女たちの成長振りも見られるので続きも楽しみ。
(シリーズは1987-1995)

fullhouse.jpgFull House
3姉妹を残して母親が亡くなったTanner家にママの弟で姉妹の叔父に当たるJesseとパパのお友達Joeyが同居することになりオムツの変え方も知らない2人が参加して男3人での子育てが始まる。
ママが居なくてもみんながいる。
笑いと愛と暖かさがいっぱい満たされたFull Houseで楽しく暮らす6人のお話。みんなもぜひ見てね♪

投稿者 Owner : 1:20 PM

February 11, 2005

IMG_1391.jpg
今日は待ちに待ったママ達のField trip!
モールでお買い物ツアー。

いつもだったらまだパジャマで家の中をウロウロしているかのんびりシャワーを浴びている時間にメイクを済ませてカープールするお友達の家へ車を飛ばす。
前々から
> 着脱のし易い服と歩き易い靴で行くよ
とか
>おやつは$5(税別)でいいですか?
とか
>楽しみだわぁ。。どんなに小さなものでも、チンケなものでもいいから
>何か収穫あることを祈っています。
>AND 大事な事、、大事な事!「今日みたいに晴れてくれますように!!」

なんて浮かれたメールのやり取りをしながら計画していて私たちって健気でカワイイ主婦だわと思ってしまう。

さて、希望通りお天気には恵まれなかったけれど (´・ω・`) ショボ~ン
短期決戦の割にはなかなかな戦利品get! (*^-゚)v♪ さすが主婦っ!
目的は靴とバッグだったけどそんなことも忘れて、これから暖かくなってやっと冷え性脱出したら足を出して穿けそうなスカートと、うなる上腕もなんのそののキャミソールなど数点。
冬物のコサージュはラストセールでウソみたいな値段だったのでオトナ買いしてしまいそうだった。
ドーパミンを分泌しながら買い物に没頭して、同じように歯止めが利かなくなりそうな女の性丸出しの友達と選んでいたのだが、主婦の理性でどうにかそのアニマルな行動を抑制し「でもやっぱり3つくらいにしておいた方がいいんじゃない…」と結局4つget。
そして自分のものは抑えつつも、子供とダーリンへのお土産ということで買い物欲を満たし、雨が降るハイウェイをかっとばして帰宅。

何と言っても今日の超お買い得商品はかわいいピアスホルダー。

50¢(税別)!!

投稿者 Owner : 12:17 AM

February 8, 2005

IMG_1380.jpg
「朝9時から4時の間、停電になります」というお知らせがあったので、9時までにいろんな準備を終わらせてでかけるべく支度をしていたら、8時15分に電気がすべて落ちた。
「○○(時間)までに」という約束が守られることが稀なここアメリカにやっと慣れてきたが、いつもずれるのは後ろのほうへで、前にずれ込むなんて事はあまり無かったのでびっくり。
朝、1分1秒を忙しく動き回っているこんな時に限って予定よりも45分早く電気が使えなくなるなんて…

シャワーはガスだからOK.でも髪を乾かすドライヤーが使えない。
ダーリンに「車から電源とってドライヤー使える?」と聞いたら「無理」と一言。
ガレージから車を出してなかったのでシャッターを手動で開けなければならない。しかしガレージには私の車が入っている状態なのでかなりキビシイ作業。
もちろんPCも立ち上がらないのでネットもダメ。
よりによって今日は曇り空なので、シャワーを浴びるのもメイクするのも薄暗い中で。
いつもはメイクしながら撮り貯めしているビデオを見たり、VH1を見ているのだがソレも無理。
「しょうがないからCDでも聴くか」も無理。
し~んとして静かな家の中にいるのが絶えられなくて子供用のピンクのCDプレーヤー(珍しく電池でも動くタイプ)を持ち出してコードを抜き、普段はあまり使わない「C」電池(日本の単2サイズ)を棚を引っ掻き回して探し出し、電源を入れた。
お気に入りのCDを聴こうと思ったが、それが入ったままになっているリビングにあるCDプレーヤーが開かない…
それでも違うCDを入れて何とか音のある生活になった。

私達って文明の中で生活しているんだなぁとしみじみ。

出かけようと外に出るとご近所さんが空を見上げていた。
「何事?」
と思い私も近くに行って見ると…

道に止まった作業車からビヨヨヨヨ~ンとお家を通り越してバックヤードの方までクレーンが伸びていた。
野次馬に気づいた工事のおじさんが「これからあの電柱を引っこ抜いて、新しいのを入れるんだよ。」と教えてくれた。
お互いバックヤードを面している裏のお家との境に電柱が立っているので近くに入っての工事は無理。
だから玄関側の道からクレーンを伸ばして作業していたのだ。
さすが、アメリカはやる事成す事でっかいぜ!
しかし、おじさんの傍らに横たわる新しいと言われた電柱も昭和の横丁を思わせる木製。

ハイテクの中心地シリコンバレーの街に木の電柱…いいのかこれで?

投稿者 Owner : 8:19 PM

February 6, 2005

9_12_IDK.jpg
mean girls

ずいぶん前に公開され、DVDになってからもだいぶ経つ'Mean Girls'をレンタルしてきた。最近母娘でLindsay Lohan好き。

Freaky Friday’を見て、カワイイ子だなぁと思ってはいたけれど、CDデビューも果たし(歌がうまいかどうかは…アイドルちゃんなので問題外)、いろんな場面で見かけることが多くなったLindsay。
その彼女が演じるCadyはアフリカで育ち、ホームスクールで学んでいたので学校という所で生活したことが無かった。そんなCadyが初めて経験するアメリカのハイスクールはアフリカとはちょっと違ったジャングルだった。
Plasticsと呼ばれる「オシャレ命」な女の子グループ。彼女達は自分達の気に入らないダサ男やダサ子にはひたすらイジワル。
「自分達だけがイケてる」と思い込んでいる彼女達はジャングルを支配するごとく君臨していた。
カフェテリアでのあからさまなイジワルから、家でこっそりと付けている「Burn book」(嫌いな人への悪口だらけの閻魔帳)などなど、怖くなる光景も出てくるけど、こういう設定の映画って今までもあったから、割とどこでもあることなんだろうな。もちろん日本の高校でも。

将来というにはあまりにも近い日に愛娘達をこういう世界に送り出す父親、ダーリンも一緒に見ていた。
そして見終わったときの一言。
どんなホラー映画よりも怖いものを見てしまった
我が家もホームスクールにしよう!」

投稿者 Owner : 9:43 PM

February 1, 2005

みいがお友達と電話番号の交換をしたらしい。
昨日は宿題について。今日は遊ぶ約束とどーでも良いこと(?)を話し込んでいた。(立ち聞きしたわけではない。聞こえてきちゃったの。)
「バレンタインのカード?あ~、あたしも去年はソレだった~!そうそう、ちょ~変な事書いてあるんだよね~!」みたいな感じだろうか。日本語訳すると。楽しそうに話していた。

私が小学生の頃は、電話のコード(黒電話使用経験あり)を思いっきりひっぱってドアの向こうの寒い廊下に出て、親やおばーちゃん、妹に邪魔されないようにして長電話したものだ。
高校生になってやっとピンクのかわいい電話機を自分の部屋用に買ってもらった。
これで自分のベッドに寝転んで思う存分長電話ができるっ♪
…と思っていたが、部屋の外から「早く切りなさいよっ!」「いつまで話してるのっ!」という母の声。無視していると、次は無言の圧力作戦。
親子電話の親機の受話器を一瞬上げてまたすぐ置いているのがわかる…
女子大生になってやっと我が家にもコードレス時代がやってきた。
電話で話しながらキッチンに飲み物を取りに行ったり、リビングに読みかけの雑誌を取りに行ったり、お風呂に入りながらだってトイレに入りながらだって電話できる~♪
今では当たり前のことだけど。

みいやなっちは赤ちゃんの頃、おもちゃの電話を持たせると「ばあば?ハイ、ハイ。ウン」などどかわいくおしゃべりしながらウロウロ歩き回っていた。
私がいつもそうするのを見ているので、電話って言うのは家の中で歩きながらするものだと思っていたのだ。
コードレスエイジだ。

みいやなっちが個人の電話(cell)を持つのもすぐなんだろうな。
日本の小学生はけっこう持っているんだろうな。
今、日本ではみんなメールだよね。こっちではどうなの?
私達が通ったようでいて、またちょっと違う事を経験するんだろうな。
「お母さんがあなた達くらいのときはね~」というお説教はまったく通じなくなるだろうな。
おもしろそう。

IMG_1235.jpg
グリルドサンドがこんがりgolden brownに焼けるとハッピーな気分♪
本当はこういう時は写真なんか撮ってないでさっさとサクっとかぶりつかないとね!
ところでどうしてグリルドサンドにはトマトスープなんだろう?ダンクして食べると確かにおいしいけど、なぜあの2つをくっつけたのか??

投稿者 Owner : 10:33 PM